チョーク

新採教員の4月を乗り切る!職員室で“電話の位置”が大事な理由

新採教員の4月を乗り切る!職員室で“電話の位置”が大事な理由

教員になって最初の4月。
新年度のスタートは、想像以上に忙しい時期です。

3月末の管理職会議で決まる学年配置・学級配置・校務分掌
それをもとに、わずか5日ほどで大量の資料を作成し、生徒を迎える準備を整えなければなりません。
(土日を挟むとさらに日数が減ることもありますね。)

そして新年度準備の最初にやってくるのが――職員室の席替えです。
ここで意外と重要なのが、「自分のデスクに電話を置くかどうか」です。


なぜ電話の位置が大切なのか

電話がデスクにあると、外線を取る機会が増え、作業の手が止まることもあります。
しかし、教員の仕事ではこちらから電話をかける機会がとても多いのです。

  • 保護者への連絡
  • 部活動や委員会の調整
  • 地区の教科担当者とのやり取り

新採のころは「電話に出るのも、かけるのも怖い…」と感じる人も多いですよね。
そんなとき、自分の席で資料を見ながら落ち着いて電話できる環境は、仕事の質を大きく高めてくれます。


電話の位置は、最初が肝心

一度配置が決まると、途中で電話の位置を変えるのは難しくなります。
だからこそ、最初の席替えのタイミングで“自分のデスクに電話を確保”しておくことをおすすめします。

実は、多くの先生は「電話に出るのが苦手」で、自分の席に電話を置きたがらないこともあります。
もしかしたら、お互いに助かるウィンウィンな配置ができるかもしれませんね。


まとめ|4月の職員室は「働きやすさ」をデザインしよう

4月の忙しさは、どんな教員にも訪れます。
しかし、自分の作業環境を少し工夫するだけで、日々の仕事がぐっとスムーズになります。

新採の先生はぜひ、「電話の位置」から働きやすさをデザインしてみてください。


ABOUT ME
ひと息さん
ひと息さん
7年間教員として子どもたちや保護者と関わる中で、「人生の計画を立てることの大切さ」を感じてきました。先生の仕事、プライベートの充実、節約貯金投資など、頑張りすぎず、でも前向きに。そんな働き方や暮らし方を一緒に考えられる場を目指します。FP3級/メンタルヘルス・マネジメント2種3種/基本情報技術者試験